確定申告をスムーズに行う方法とは?
確定申告は、一年の収入に対して発生する所得税を確定し、納付するためのものです。また総所得をベースに住民税の算定も行われます。会社員ならば勤務先企業が代わりに税を徴収し、国税を納めますが、個人事業主やフリーランスの場合は、個人で確定申告を行う必要があります。
確定申告は、1月1日から12月31日までの収入に関して翌年2月16日から3月15日までの間に申告を行います。この申告を怠ると、無申告加算税や延滞税といったペナルティが課されます。もちろん申告し納付すべき所得税のほかに加算されるので注意が必要です。特に延滞税は納付期限を過ぎた日数に対して加算されるので、早めに納めることが大切です。
納期限に遅れても、税務署から調査が入る前に所得税を支払うと期限後申告として取り扱われ、無申告加算税の税率は5%と低く済みます。しかし、税務署の調査によって申告を行えば、無申告加算税の税率は15%に引き上げられます。
確定申告は、収入だけではなく経費を計上し、差し引き額を申告することが可能です。一年分の収支についてまとめるのは、煩雑な部分があります。確定申告をスムーズに済ませたいというのであれば、確定申告書まで作成できる会計ソフトを利用することをおすすめします。とくにレシートを撮影するだけで、会計処理をしてくれるクラウド型会計ソフトなら、一人で業務から事務処理までこなさなければいけないフリーランスの仕事量を軽減してくれます。サブスク利用が可能な点も人気です。
最近のコメント